
いつまでおむつでウンチするんだろ…もうすぐ年長になるんだけど。。
トイトレで頭を悩ませるパパママも多いですよね。
我が家のこどもたちも、うんちだけがどうしてもトイレでできない子でした。
ウンチがしたくなると自分でわざわざおむつに履き替えて、隠れてするタイプ。
トイレはかたくなに拒否、無理やり連れて行くのも無理。。
あれこれ試しては諦めていましたが、気づくと年中も終わりかけ。
焦らなくてもいいとは言うけどさすがにそろそろまずい?
そう感じ、格的にトイトレ開始。
結果、1か月以内にトイレでウンチすることに成功しました。
そんな我が家で取り組んでいたことを紹介します。



同じように隠れオムツうんちの子もたくさんいるのではないでしょうか?
参考までに読んでみてくださいね。
なぜ?トイレでうんちできない4歳・5歳児
実は、上の子だけでなく一つ違いの妹もしばらくトイレでうんちできませんでした。
2人ともおしっこのトイトレは問題なく終了。普段は一人でトイレをできていました。
なのにうんちのときだけは、必ずおむつに履き替える。ふたりともです。



下の子はどうしてもお姉ちゃんの真似っこをしてしまうのもあり・・
トイレでうんちは何で嫌なの?聞いてみても、はっきりした答えは返ってきません。
本人もうまく説明できない感じです。
便秘になる
そんな子供たちは、保育園ではどうしているのか聞くと、保育園でもトイレでウンチをすることはないようでした。
おそらく我慢していたんでしょう・・。
タイミングを逃すとどんどん固くなりますよね。
子供たちのうんちも硬くて、出すのも一苦労な時がありました。
情報収集する
当時はネットやSNSなどで情報を集めていました。
どうやら我が家と同じように、おむつでしかうんちできない子は一定数いるようです。
おむつを隠してみたり、オムツに穴を開けてトイレでしてみる方法などもありましたが、我が家では効果を得られず。
「気づいたらできるようになるから、焦らなくて良い」という声が多かったです。



それはわかっていても、どうしても焦ってしまう・・
トイレでうんちできない!解決するためにしたこと
「焦らない」を信じて時間や成長に任せていましたが、それでももうすぐ年長さん。



ほっといてもできるようになる気がしない!
できることからやってみようと、本格的にうんちトイトレ開始!内容を詳しく紹介します。
便秘を解消させた
まずはカチカチの固いウンチを、柔らかく出しやすくすることから開始。



あまりにもひどい便秘だと受診して下剤をもらうなど相談する必要もあるようです。
我が家ではまず食事から見直すことに。
子供の便秘解消にやったこと
①野菜、特に繊維質やきのこ類を増やす
②ご飯にもち麦・アマランサスを混ぜて炊く
③納豆やなめこなどぬるぬる食品を多くする
④味噌汁にサンファイバーをこっそり混ぜる
⑤オリーブオイルを料理するとき多めに使う
⑤子供用サンファイバーやオリゴ糖を取り入れる
その効果はてきめん。
今までとは違う、固くないいい感じのウンチが出るように。



特に効果を感じたのは、もち麦ご飯とオリゴ糖です。
もち麦ご飯は毎日の主食となため効きやすい+混ぜて炊くだけなので簡単です。
子供たちも、お米がプチプチする感じが好きみたいでよく食べていました。
ちなみに、アマランサスも便秘解消に良いスーパーフード。ご飯やスープに混ぜて摂取しますが、独特の香りを感じたため長続きせず。。
オリゴ糖は粉末タイプの子供用『カイテキオリゴ』を愛用。ヨーグルトにかけるなどしてよく食べていました。



オリゴ糖は粉末タイプの子供用『カイテキオリゴ』を愛用。ヨーグルトにかけるなどしてよく食べていました。





子供用サンファイバーも良かったですが、少しドロッとするので子供に気づかれると飲んでくれなかった。。お味噌汁に入れたりしてました。
トイレの踏み台を買いなおした


小さいうちはしっかりと足がつく踏み台が必要ですよね。
我が家では、トイレが好きになるようにとアンパンマンの足台や、アンパンマンの声が出るような便座を利用してましたが、トイレでうんちするには至らず。
さらに小さくて安定感がないため、トイレで踏ん張るのには不向きと思い、ぐらつかない大きめの足台に買い換えました。



大人が座るときもいちいちどかす必要がなく、そのまま座れるので楽になりました。
ごほうびシールでトイレに慣れさせた


トイレに慣れさせていくために、定番のごほうびシールにも取り組みました。
ただしいきなりトイレでうんちは無理なので、少しずつ段階を追うようにしました。
・うんちがしたいとき便座に座れたら貼る
・さらに踏ん張る練習ができたらもう一枚貼る
・おむつをしたままでもいいのでトイレの中でうんちできたら貼る
こんな具合に、シールを貼るハードルは低く設定。
踏ん張る練習をする
そんなふうにママと一緒にトイレで踏ん張る練習を繰り返していると、何回目かで下の子のほうが先に成功しました。
一度成功すると自信がつくのか「もうできるよ」と得意げ。
それ以降、おむつですることはなくなりました。
問題はお姉ちゃんのほうでした。
ごほうびで釣る
トイレでウンチができたら欲しいおもちゃを買うよ。何がいい?と物で釣る作戦もしましたが、効果はなし。
欲しいおもちゃの広告なんかをトイレに貼ってみたり、好きなキャラクターを貼ってみたりしようかな、とも思いましたがそれはやらずじまい。
最終的に、本人が好きなYou tubeをトイレで見てもよいことにすると、すんなりトイレに入りました。
リラックスすることができたのか、youtubeを見ながらトイレ成功。



それ以降、おむつですることはありませんでしたが、いまだにうんちするときyou tubeを見ています。
解決法が結局You Tubeかよと思った皆様、申し訳ありません。
トイレでうんちできない問題まとめ
そんなこんなで我が家の子供たちは4歳&5歳にしてようやくトイトレを終えることができました。
ほおっておいても大丈夫という意見もありますが、個人的には本腰入れて取り組んでみてよかったです。
絶対にできなくても怒ったり問い詰めたりすることは絶対にしないようにしましょう。



子どもにとってもわからないデリケートな問題ですよね。
トイトレで頭を悩ませているママたちに、何かしら参考になることがあると幸いです。


コメント